top of page
胡弓
Kokyu
胡弓は日本独自の擦弦楽器。
中国の擦弦楽器「二胡」と混同されがちですが、全く別の楽器です。
富山県の民謡行事「おわら風の盆」や、文楽・歌舞伎の「阿古屋」などで使われることでも知られています。
胡弓は江戸時代初期には成立し、三味線や箏の演奏家により洗練されてきました。
その反面、三味線や箏の引き立て役に回ることが多く、胡弓のために作られた僅かな本曲を除き、演奏の主役になる機会に恵まれてきませんでした。そのため胡弓専門の演奏家がほとんど出ず、その豊かな音楽性が一般に広く知られる機会がないまま今日に至っています。
日本の弦楽器の中でも「持続音」が出せることが大きな特長であり、伝統文化の価値を現代と未来に繋ぐ架け橋となり得る楽器と言えましょう。



